• 投球動作の改善にはココが一番

    腰痛とはちょっと違いますが、今回は首、肩廻りの動きと関連する腕の動きを良くするエクササイズです。特にボールを投げる動きに効果があるのは、母指球や肘の外側、鎖骨のエクササイズが効果がありますので試してみてください。 また関連したエクササイズで 二の腕の内側、肘から指4本分手のひら側にある窪みを押しながら肩を動かすと、手の動き、手首の動きが楽になります。 ボールを投げる以外でも、デスクワークで手がつかれる方、家事による腱鞘炎とうで悩まれている方には有効ですよ。

  • 脇の下を掴むと腕が自由に動き出す

    猫背を防ぐためには胸の筋肉を緩める必要がありますが、今回は胸の前の筋肉のほぐし方のエクササイズです。わきの下に手を入れ、掴んだ状態で腕を回すだけのエクササイズですが、驚くほど腕が回しやすくなります。動画では動きやすさは分かりませんので、ぜひご自身で試してみてください。きっとびっくりすると思いますよ。

  • あなたの猫背はここが原因!?

    猫背(肩が前に出てくる方)が原因で腰痛になる肩がいらっしゃいます。 肩甲骨・骨盤・背骨はセットで動いており、肩甲骨をそらすと背骨がまっすぐになり、骨盤が立ちやすくなります。 逆に、肩甲骨が外側に開き方が前に出てくると、背骨は曲がりやすく、骨盤は後ろにそらされ、それと同時に首も前に出てくることによって首の動きが悪くなり腰痛に繋がるケースがございます。この肩甲骨が外に出てくる原因は、胸の前の筋肉が硬くなることで腕ごと引っ張ってしまい猫背になるケースがおおいので、次回はそのエクササイズをご紹介します。

  • 背中の肉を掴むと腕が軽くなる

    広背筋 胸郭から下は骨盤、上は腕にまでついている大きな筋肉であり、これが張ると肩が前に出てきてしまい、腰痛の原因にもなる。広背筋の駅差サイズは、12番でやったエクササイズと同様に、今度は脇の奥を掴んで回すだけ。腕が驚くほど回しやすくなりますよ。まずはお試しください。